水腫病(すいしゅびょう)または浮腫(ふしゅ)とは、身体の組織の間に、リンパ液などが多量にたまった状態になり、悪くなると水ぶくれになり、顔がむくみ、腹が太鼓のようになって苦しみ死ぬという奇病で、アイヌ人にはほとんど見られなかったことから、北辺の地の生活に不慣れな和人特有の病であったと伝えられている。
当時はコーヒーが浮腫予防の妙薬とされていたが貴重品であり、幕府がコーヒーを北方警備の武士へ配給できるようになったのは幕末になってからのようである。