河野常吉(こうのつねきち)とは、1862(文久2)年11月22日 - 1930(昭和5)年9月3日、明治から昭和時代前期の北海道の歴史研究者。
アイヌ研究者として有名で、チャシについて研究し、1906(明治39)年発表の「チャシ即ち蝦夷の砦」からチャシ研究は始まると言っても過言ではないだろう。河野広道は子、河野本道は孫に当たる。


1863(文久3)年、1月信濃国安曇郡犬飼新田村(現・長野県松本市島内付近)に次男として生まれる。
長野県師範学校松本支校を卒業後、福島学校長を勤め、1881(明治14)年に上京、慶応義塾で2年間学んだ。
秋田県の小真木鉱山の分析主任となる。その後新聞社などに勤務した。
その後、郷里に戻り養蚕業に従事、この頃「信陽日報」客員として活動、自由民権運動にも関係したとも言われている。長野県庁や東京中央気象台にも勤務。
1894(明治27)年、北海道へ移り、北海道庁嘱託となって行政に関わる。
1898(明治31)年~1901(明治34)年にかけて、根室国・千島・樺太・日高国・釧路国・十勝国・北見国の実地調査をし、「北海道殖民状況報文」をまとめた。この現地調査でメモしたものは「野帳」で、道内各地の状況が書かれており、当時をとらえる貴重な資料となっている。ちなみに現在も道立図書館に河野常吉資料として保存されている。
この「野帳」は、主に役場関係資料の写しや間取りなどが書かれ、他にもアイヌのことが多く記載されており、当時の生活や伝説などを詳しく書いた貴重な資料となっている。
他にも、「北海道拓殖要覧」「第二拓地殖民要録」「北海道殖民の進歩」「北海道旧土人」など拓殖事業関係の刊行書の編纂を手がけ、考古、歴史、気象、地理、生物学、アイヌ研究と多岐にわたる。


1915(大正4)年の開道50年記念事業である「北海道史」編纂事業では編纂主任となり、第1巻(江戸時代末までの通史)、同附録地図、年表統計など計3冊を著し、第2巻も手がけた(大部分は成稿、草稿を持っていた)が辞職し未刊となった。
その後も、北海道史跡名勝天然記念物調査委員、小樽図書館長等を歴任し、「小樽市史」や「室蘭市史」の編纂にも関わっている。